[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パフォーマンス・後記
2013/02/02 (Sat) 22:50:28
その時
何かが舞い降りてきました。
岡野さんの歌を聴いていると・・涙がこみ上げて来ました。
岡野さんの歌力だと今更ながら思いました。
必死に鼻水をすすりあげながら・・「ちゃんとせんか!」という声(亡夫)
『身近に起きた出来事を話せば涙の渦になると確信するわたし』
あ!身体を動かなさいと・涙が流れる・と、思った時・
隣にいた佳子さんへ「ね~・・もうはじめようよ~」と発言・・。その思いを汲み取ったように、佳子さんが、「うん!解った」と。
あ・うんの呼吸でした。
その瞬間
このお通夜のシーンは
17歳の私・私の原点のわたし・
「死」は私に生きる勇気を与え・根底から自身を変えてくれた。
私でさえ思っていなかった・私の発言。
「17才の時・19歳だった兄が・・ここ出島で死にました・お通夜の時・まるいおにぎり・沢庵・・・そして≪お酒)
死ぬ者と生きてる者の最後の夜でした。
呆然としていたわたし。
そのシーンが今も私の脳裏にはっきりあります。
兄を亡くした、17歳の哀しい悲しいお通夜でした。」
____________
2013年2月3日節分の朝
2本の電話T/さん・Mさんから
*パフォーマンス・やめないで下さい。
美術館へ行く楽しみがなくなります。
続けて下さい
*意味が、やっと・・・解りました。
*CD出来たら買いたいです。
・激励の言葉を頂き・もう止めようと決心した心が早くも揺らいでいます。
終わろうと思ったときに、こんなに大切に思ってくださって「ありがとうございました」
あの時:何が起こるかと思う胸の鼓動と、流れるように生きたいと思う心が交差する瞬間は、パフォーマンスをした者しか解らないのかもしれません。
今、まだ抱えている悲しい「夫の死」を受け入れるようになった時、パフォーマンスを終わろうと思います。
この考えは今回の「日本家族回路」・パフォーマンス行為」をする以前は、逆に思っていました。
こんなに痛々しいことはもう出来ないと。お通夜のシーンは、もう悲しくて、永遠に封じ込めようと思っていました。
このようなことをするから、(19歳の兄・60歳の兄死亡)私は身内を早く次々に亡くすのではなかろうかと自暴自棄でした。、でも今度、行って、それは違う、全く逆だとおもうようになりました。パフォーマンスプロジェクトが在るから、私は生きられる。同じ動作行為はしてなくても、それぞれの方が死への深い不安と死の悲しみは同じです。
・二人の兄を亡くしたとき、いつも側にいて生きる勇気をくれたのは、一緒には育たなかったもう一人の兄の存在・その兄の親友であった夫・姉・夫の姉でした。
・「自由に生きろ・命ある限り真直ぐに生きろ・自分の分・自分が出来なかったことをお前がして生きろ」・・という夫の声を聞いた。
焦らず・のろのろ・ぼちぼち・わたしの美術を続けていこうと思う。
長崎県美術館PSY展会場内≪1階
■1月27日15時から30分間
☆☆☆・是非ご覧下さい☆☆☆
徳山光・メッセージ
岡野雄一・歌ギター
吉田形勧・ビデオ撮影
...
藤原佳子≪着物:おにぎり
境真知子≪羽織・提灯
安居・溝口正(どてら)・提灯
山口元子(着物)
内藤心乃・内藤就・内藤伸子≪就:着物・ビデオ撮影・
圓中輝雄(カメラ撮影)
片岡佐知子:母親・本人・子ども・孫の4代≪着物
秋山京子≪カメラ撮影
内藤修子・3代≪着物・おにぎり・
■1月11日17時から打ち合わせ会をしました。
出席:岡野雄一・徳山光・溝口正・境真知子・吉田形勧
「皆様、お忙しい中を、誠にありがとうございました。」
☆詳しく分刻み計画等はしない。個々の動きで充分に通じる内容に
あえて言うならば、これほど逞しく、優しい人たちに、私の人生で
パフォーマンスは区切りとしてここで、今度で終わりにします。
いままで、多数の方に参加していただいた方との、出遭いに、心か
画像:日本家族回路ポスターB4
:曲 北山修
赤い橋 スリーズ③
長崎新聞2013年(平成25年)1月12日(金曜日)
Gaiiery●ギャラリー
「見てきました」
長崎市川口町のJR浦上駅そばにある居酒屋安居(あんご)2階に「アート
スペース ビアンゴ」が昨年末オープン。居酒屋をのぞくと、カウンターに
立つオーナーの溝口正さん(65)が、「まずは見てみて」と階上を指さす。
階段を上ると独創的な絵画やインスタレーションが並び、ちょっとした異空間=写真=。天井からつるしたり、見学者が電源を入れると動き出したりと多彩な展示方法も楽しい。
物置として使ってた2階を、常連客の市内の美術家、内藤修子さん(63)の提案で展示スペースとして開放。記念すべき初の企画展には、内藤さんの呼び掛けで集まった県内外の作家21人が出品した。
もともとアートに興味があったという溝口さん。お客を必ず2階に案内し、反応を楽しんでいる。内藤さんも「美術館とは違った声が聞ける」と新たな表現の場に期待を寄せる。29日まで、春に2回目の展示がある。美術ファンに
とって、刺激的な場所がまたひとつ増えた。(六倉大輔)
≪この画像は新聞記載とは違います。)
赤い人形が天井から下がっている。
枯れた蓮とチェンマイの花を十字架に使う。
学生帽子〔1960年)の中から…
手が出ている。赤い糸の長短は「命」の表現
短い糸・長い糸・・
椅子は幼稚園の椅子
小さいころから大人になるまでを表現・ろうそくの灯火を消された時がその方の運命・
そんな表現をしてみました。