曼珠沙華腰巻の美術世界
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”Amber Solitube"Shuko Naitoh Exhibition
[Art Space Baku]Fukuoka City
Septembar 23th(Mon)~October 6th(Sun) 2013
内藤修子 展
2013年9月23日(秋彼岸)~10月6日(日) ...
「昭和哀燐」 (花嫁ノ数程喪服ハ有ル)
アートスペース貘 福岡市中央区天神3-4-14
入場無料open:11時 close:20時(6日17時迄)
tel:092-761-7597 fax:092-771-2653
[Art Space Baku]Fukuoka City
Septembar 23th(Mon)~October 6th(Sun) 2013
内藤修子 展
2013年9月23日(秋彼岸)~10月6日(日) ...
「昭和哀燐」 (花嫁ノ数程喪服ハ有ル)
アートスペース貘 福岡市中央区天神3-4-14
入場無料open:11時 close:20時(6日17時迄)
tel:092-761-7597 fax:092-771-2653
PR
2013年8月18日から
2011年の空家は雨もりで使えないことを告知されました。
港に近いその家は私が来るのを待っていたかのように感じました。立ち入り禁止になってるその部屋には「三島由紀夫全集」がびっしり。その本の多さにびっくりした。仏壇を開くと位牌は整然と並んでいました。この家が、どうしようもない私の作品をきっと深めて充実した展覧会にしてくれるだろうと思いました。「この家にはどんな方がお住まいでしたか?」と尋ねると、「ここは医者の家で・住まいでした・山田病院・・」という答えでした。『医学書の他にもこのような文学を読まれていた方だったのかと思うと・まだそこに生前の会ったこともない人柄が浮かび上がり、空家である意味が理解出来ました』
空家に直面する度、ひたすらに自分の行く末・自分の家を重なって空しく切ない思いがしていたが、今回は心情的にも強くなっていた。三島由紀夫の本は蚊帳の中に人形と並べて、宇久島の思い出が永遠であることを祈った。
2011年の宇久島作品ではひとり残された女性を表現したが、いよいよ空家の意味、しかも宇久島、島で空家の完結編をみたような気がした。
2011年の空家は雨もりで使えないことを告知されました。
港に近いその家は私が来るのを待っていたかのように感じました。立ち入り禁止になってるその部屋には「三島由紀夫全集」がびっしり。その本の多さにびっくりした。仏壇を開くと位牌は整然と並んでいました。この家が、どうしようもない私の作品をきっと深めて充実した展覧会にしてくれるだろうと思いました。「この家にはどんな方がお住まいでしたか?」と尋ねると、「ここは医者の家で・住まいでした・山田病院・・」という答えでした。『医学書の他にもこのような文学を読まれていた方だったのかと思うと・まだそこに生前の会ったこともない人柄が浮かび上がり、空家である意味が理解出来ました』
空家に直面する度、ひたすらに自分の行く末・自分の家を重なって空しく切ない思いがしていたが、今回は心情的にも強くなっていた。三島由紀夫の本は蚊帳の中に人形と並べて、宇久島の思い出が永遠であることを祈った。
2011年の宇久島作品ではひとり残された女性を表現したが、いよいよ空家の意味、しかも宇久島、島で空家の完結編をみたような気がした。
内藤 修子 「宇久島空家に思考戯言!本気事」
2011年11月12日上陸した時は空家の多さにも驚いたが、見ていて、自分の行く末を見るようで切なく、空しく、霞んで見えた。もちろんそれは、相方が突然にも癌におかされていながら、快くおくり(1泊の宇久アートの旅へ)出してくれたからかもしれない。その頃の心情は、相方に癌の病気が覚られないように・ここで普段通りにしないと、病気に気づくかもしれないという重大な悩みを抱えていた頃でもあった。灯台の丘で二つ並んだ電気灯器さえ・風に向かって2つ建っているものを・・と、相方の癌を憎んだ。
2013年8月17日上陸・きっとギラギラ強い太陽の下だったからかもしれないが・お盆の力だったかもしれない・空家の力・霊というもの人魂の強さを感じた。
■ひとりになったら・・・どんなに島で富があっても福があっても幸があっても、「年齢と病気と子孫と住めない・・事情」が舞い込んで来た時・その生活は1・2・3で「終了・終わり」;そこで覚悟して死ぬか島を出るか選択しなければならない。それなら其処までは精一杯生きることである。ここで生きてたことが証 しとなり存在して生きる・島にいる人たちは生活が日常で、本渡の人が思うように不便でもなんでもないと思う。私は考え方が強くなった気持になった。ありがとう宇久島。また会いたい宇久島。
空家の人魂の愛の強さを感じて帰って来た。 ・・それでいいさ~・そしてわたしも今のままでいい・このままで死ねたらそれで一番良いと思った。
2011年11月12日上陸した時は空家の多さにも驚いたが、見ていて、自分の行く末を見るようで切なく、空しく、霞んで見えた。もちろんそれは、相方が突然にも癌におかされていながら、快くおくり(1泊の宇久アートの旅へ)出してくれたからかもしれない。その頃の心情は、相方に癌の病気が覚られないように・ここで普段通りにしないと、病気に気づくかもしれないという重大な悩みを抱えていた頃でもあった。灯台の丘で二つ並んだ電気灯器さえ・風に向かって2つ建っているものを・・と、相方の癌を憎んだ。
2013年8月17日上陸・きっとギラギラ強い太陽の下だったからかもしれないが・お盆の力だったかもしれない・空家の力・霊というもの人魂の強さを感じた。
■ひとりになったら・・・どんなに島で富があっても福があっても幸があっても、「年齢と病気と子孫と住めない・・事情」が舞い込んで来た時・その生活は1・2・3で「終了・終わり」;そこで覚悟して死ぬか島を出るか選択しなければならない。それなら其処までは精一杯生きることである。ここで生きてたことが証 しとなり存在して生きる・島にいる人たちは生活が日常で、本渡の人が思うように不便でもなんでもないと思う。私は考え方が強くなった気持になった。ありがとう宇久島。また会いたい宇久島。
空家の人魂の愛の強さを感じて帰って来た。 ・・それでいいさ~・そしてわたしも今のままでいい・このままで死ねたらそれで一番良いと思った。
tp://www.youtube.com/watch?v=OQV5rSwrA58
アートフェス出品作品
タイトル:「昭和哀燐」150×50×20(cm)
骨壺:長与陶芸館で作る
大和鋸;実家
流木:三重樫山の海岸
蓮・花はベトナムの川の藻
人形:絣の人形を10体作る
骨壺の中は米
タイトルの説明:昭和の物体・生きる者が死に行く者を思う時、限りなく私的な「仏壇」に近いようにも思う。
哀しく・かなしく・あわれで・それでも、燐のように魂はポッと光を放し輝いて亡くなるものかもしれない。
燐は人間の骨が燃えるときに一瞬光り。生きてる証を見せてくれるようだ。
真っ黒な南瓜に日の丸
原爆落下は夏の真っ盛り・畑には真っ黒な南瓜が転がっていたと聞いた。
それが米の上に在る・・・それでも命がある限り、食べて・食べて・生きなくてはならない。