曼珠沙華腰巻の美術世界
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長崎さるく幕末編モニュメント
「お龍さんと月琴」
除幕式次第
日時 平成22年3月14日(日)11:00~11:30
場所 長崎地方法務局(長崎市万才町8番16号)
1 開会
2 さるく観光幕末編推進委員会会長挨拶 3 長崎市長挨拶
4 長崎さるく幕末編モニュメント設置に至る経過説明
5 デザイン優秀賞受賞者 コンセプト説明
6 モニュメント制作者 作品説明
7 除幕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■6 製作者作品説明
説明依頼があって、あわてて、3分にしたけど、書いたものを読むより、その時に思いついたことを話すのが、私らしいと思う・・。
「お龍さんと月琴」モニュメント像に寄せて、デザインコンセス」
実在女性のモニューメントへの思いは、その女性の生きた時代背景、風、空の色、季節、を思い浮かべてみました。長崎で、この地で、満月の夜に、坂本龍馬を待って、月琴を弾いていたのでしょうか。
お龍さんは懸命にその時代を生きた人、坂本龍馬の「日本の夜明け」を作る夢に、龍馬の夢と供に,潤いの同志として、生きた方。
どんなに世の中が、時代が変わろうと、架せられた時代をけなげに、力強く生きた方。遠い時代に、女性として、妻として、世の中の流れを知識として視るという、最初の一歩を歩きはじめた方だと。
お龍さんデザインコンセプトは、女性の持つ「女性の意気込み」「粋さ」「生き生きしたけなげさ」。人生のワンシーン、1ページを表現、そんなデザインコンセプトで製作。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
除幕後の感想(絵画人関係7人)
■ 内藤修子デザインの特徴が全くない作品。
■修復家Tさん:作品とデザインは全く違うものになっている。アイデアだけを提供したと思う。
■Iさん:このように、デザイン側と彫刻家が違っていいものだろうか。
審査した形状で作品を制作して欲しい。
▼彫刻彫塑の工業へ委託し、立体化して欲しい。
▼有名作家ものでなくて、一般に親しまれる作品であれば、それでよい。
▲顔が物憂げというより、イラついて沈んでいる。
▲髪型・帯に違和感がある。どっしりした、ゆったり感が欲しい。
PR
椎の実を舌が切れるまで喰う。
2点の作品
庭に夏みかんの木がありました。
その木には棕櫚縄で作ったブランコがさがっていました。
ブランコの上には古座布団がかけて有りました。
私は一日中、その庭で、過ごすのです。
ブランコにゆられて、山桃を喰う
舌は紫色、それでも食べ続けます。
種はそこらにプッ
夏みかんは花が咲き
やがて実になり
陽のあたる臼の上には籠に入れた茶碗
保育園も幼稚園も近くにないので、行きません。
やがて、
夏みかんの木は切り倒され、臼だけが庭の片隅に。
庭には子どもの声も聞こえなくなりました。
写真
間展 作品 (部分)
タイトル:「椎の実を舌が切れても喰う」(4歳の私)
大きさ:25×18(cm)
一家一展
東京銀座会場から奈留島へ絵画が展示される。
東京銀座で展覧会を終えた後、奈留島で絵画展を開催中です。
奈留島の何処かに展示してあります。
ご覧下さい。
http://asginza.jugem.jp/?eid=113
奈留島会場:2010年1月31日~3月31日
東京銀座会場から奈留島へ絵画が展示される。
東京銀座で展覧会を終えた後、奈留島で絵画展を開催中です。
奈留島の何処かに展示してあります。
ご覧下さい。
http://asginza.jugem.jp/?eid=113
奈留島会場:2010年1月31日~3月31日