忍者ブログ
曼珠沙華腰巻の美術世界
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長崎は朝日新聞の夕刊はないです。23日朝日新聞夕刊
長崎県佐世保市の離島、宇久島で、現代美術展「宇久島アートフェスティバル」が26日まで開かれている。島内の空き家などで作品を展示しており、島民らが制作や運営に協力している。人口約2200人の小さな島は、手作りの美術展で盛り上がっている。


 展示されたのは、島在住の3人を含む県内の美術作家15人と、デンマークからの招待作家スティーン・ラスムッセンさんの作品。昨年に続く2回目の開催だ。今年は公的支援を受けず、約30万円の費用は民間財団の支援や絵画教室の協賛などでまかなう。県内作家の交通費や滞在費は自己負担で、ラスムッセンさんは空き家に滞在した。

 佐世保市の作家で島外に住む小田原久生さん(65)の作品は、天井から海水の入ったポリ袋を糸でつるし、日時計などを置いたもの。時の流れやかつてそこに住んでいた人々への思いを表現した。制作は島に住む市職員、町田祐一郎さん(24)らが手伝った。現代美術と接点はなかったが、知り合いの勧めでボランティアとして参加した。

 「材料は100円均一の店で買ったものがほとんどです」「意外ですね」。そんな会話をしながら少しずつ作品ができあがる。町田さんは「楽しい経験。来年も手伝いたい」と語る。

 会期は12~19日の予定だったが、開幕時に台風が接近し、島と本土を結ぶ船が欠航。展示が遅れたため、26日まで延長された。遅れて島に入った作家は観客の前で制作、展示をすることになり、島民との距離がますます縮まったという。

 作家の内藤修子さん=長崎市=の「無情ノ微吟」は、人間の血のつながりが脈々と続くことを布などで表現した。血脈を表現するため紅白の布で太く長い綱を編むのを、観客の親子連れが熱心に手伝ってくれた。その綱を見た島民から「へその緒ですか」と聞かれ、新鮮な視点に驚いたという。

 「取り組みたいと思っていた公開制作やボランティアの参加が、自然にうまくいった」。市立宇久中の美術教諭で、フェスティバルの事務局を務める井手淑子さん(33)は話す。

 作家との交流を通じて島の人に現代美術の自由な表現を知ってほしいと、県内の作家に協力を呼びかけて美術展を実現させた。井手さんは異動でいずれ島を離れなければならない。「美術には人を元気にする力があると信じている。ずっと関わっていきたいが、島の人たちが運営する催しになってほしい」と期待する。

 島外で暮らす島出身者が友人を連れてきたり、福岡の大学生が見学に来たり。実行委員長で島内に住む元郵便局長の松永米雄さん(63)は、「知名度が上がってきた」と手応えを感じている。(菅野みゆき)
PR
http://www.youtube.com/watch?v=r2lFkNOHgiQ&feature=youtu.
『夏の給食室』
場所:旧長崎県美術博物館(1995年)

*給食室に入ると南瓜が数多く有った。
それを見た柿田先生(当時55歳・柿田園長の妹)が話していた
「丁度・南瓜に包丁を入れた、その瞬間・原爆の光線が・・記憶はその時のまま」
その話を聞いて、立ち上がって見た。戦後生まれの私が・・・長崎人なら「今やらなきゃならないこと」と。
赤い橋:歌 浅川マキ
    :曲 北山修

赤い橋 スリーズ③
≪撮影・yosi

 長崎新聞2013年(平成25年)1月12日(金曜日)
Gaiiery●ギャラリー
「見てきました」
長崎市川口町のJR浦上駅そばにある居酒屋安居(あんご)2階に「アート
スペース ビアンゴ」が昨年末オープン。居酒屋をのぞくと、カウンターに
立つオーナーの溝口正さん(65)が、「まずは見てみて」と階上を指さす。
 階段を上ると独創的な絵画やインスタレーションが並び、ちょっとした異空間=写真=。天井からつるしたり、見学者が電源を入れると動き出したりと多彩な展示方法も楽しい。
 物置として使ってた2階を、常連客の市内の美術家、内藤修子さん(63)の提案で展示スペースとして開放。記念すべき初の企画展には、内藤さんの呼び掛けで集まった県内外の作家21人が出品した。
 もともとアートに興味があったという溝口さん。お客を必ず2階に案内し、反応を楽しんでいる。内藤さんも「美術館とは違った声が聞ける」と新たな表現の場に期待を寄せる。29日まで、春に2回目の展示がある。美術ファンに
とって、刺激的な場所がまたひとつ増えた。(六倉大輔)
≪この画像は新聞記載とは違います。)
2月12日(日)パシフイックホテル16;00
田部光子さんがお祝いの言葉を話されて、内容の濃い慰労会でした。
 
■小林清人さんからの「展評」:今、私の美術力になっています。

■2013年・私の態度:「田部光子賞」授与:造形美術への目覚めです。
■2014・3・12~18迄
 (yy展招待作家出品)
http://8221.teacup.com/manjyusyage/bbs/?










                      オリジナル原稿

               2010/04/05 (Mon) 08:41:41
「お龍さんと月琴」 吉田形 勧
3月14日の日曜午前、長崎地方法務局で、坂本龍馬の妻お龍像モニュメント除幕式があった。
昨年、「長崎さるく幕末編モニュメントのデザイン募集」として一般公募された企画で56作品の応募があり優秀賞に私達8・9平和展企画委員NとYの二名が選ばれ、Nのデザインになる像の除幕式に立ち会った。
私達8・9関係者数名と長崎さるく側から市長、長崎龍馬会から数名、Nの親族等の参加があった。
黒い背広姿が多い中でN一人だけが華やいだ着物姿で除幕式の主役が彼女である事を周囲に印象づけていた。
事前にNから受賞した原画と出来上がった彫刻に違いのある事は聞いてはいたが幕を外されたモニュメントには日頃から私達が見なれているNの丸みを帯びたフォルムは見つけられなかった。
後から考えればNも現物を見るのはこの日が始めてだっただろうし表情がこわばって見えた。
後日、Nから聞いた話では原画には庭で籐椅子に座り月琴を奏でているお龍を描いたとの事だ。
像を製作した某美術展公募団体会員Mはメディアの取材に時代背景を考証しながら、まげや月琴を奏でる指などに、お龍の人柄を忠実に表現することに苦心したと述べている。
像は籐椅子には座らずに座蒲団状の物に膝を揃えた正座である。
Mは籐椅子に時代考証的観点から疑問を持ったのか?
籐椅子は芥川龍之介の小説「手巾」大正五年作に描かれている。
籐椅子に座るお龍の姿を想像する事は可能だろう。







夕刊讀賣新聞2009年10月27日(火曜日)7 3版


美術短評

濃厚な土着性
◇内藤修子展「どてら昭和心中」
 古びたどてらが壁に4着。張られた紙には、以前の個展を訪れた人が書いた人名が並んでいる。血縁者のうちに知っている限り最も古い血縁者の名前。天井からは、古布の人形(ひとがた)が多数つり下げられ、床には腰巻きを風呂敷状にした包みなどがある。
 これまで長襦袢などを使い、「昭和」をテーマに、女性の生き方に、目を向けた作家である。遠くなって行く「昭和」。物は朽ち、それにまつわる記憶も薄れる。多くの名前に囲まれながらいつかわ消えていく存在である自分も意識させられる。そんな濃厚な土俗性を持った空間だ。
(知)
11月1日まで。
福岡市中央区天神3-4-14アートスペース獏」


西日本新聞2009・10・27
長崎の内藤さん
昭和への思い形にした個展
 長崎市の美術家内籐修子さんが、福岡市天神3丁目の画廊「アートスペース獏」で、「どてら昭和心中」と名付けた現代美術を開いている。来場者が先祖と向き合い、現代を生きる自分自身とのつながりを考えてもらえれば、と言う思いを込めた企画。11月1日まで無料。
 作品は、昭和を中心に明治から昭和までの時代に着古されたどてらや赤い腰巻き、草履、白足袋などで構成「写真」。「一緒に死にたくなるほど、魅力あふれる昭和という時代を見つめてもらい、両親、祖父母ら先祖の人生と向き合ってもらえば」と内藤さんは話す。
 壁には、来場者がが、自分の親から、先祖三代まで名前を書き残すコーナーも用意されている。さらにさかのぼって、安土桃山時代の天正遣欧少年使節の「中浦ジュリアン」と書いた人もいる。内藤さんは10年前まで、福岡市で生活。2年に1回のスペースで、同画廊で個展を開いている。同画廊=092-(781)-7597

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]