忍者ブログ
曼珠沙華腰巻の美術世界
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ー毎日新聞記事掲載ー

毎日新聞(福岡)
2007年10月27日
「美術」
内藤修子展           
会場の空間を丸々使ったインスタレーション=写真。
「十字路ノ地獄坂 袖すりあうも他生の縁」副題が付く。
十字の交差する”道”に沿い、高さ約1,2メートルの布をカーテン状につるして四つのブースを作っている。天から眺めれば十字架の形が現れるはずだが、それは人間に確認不可能な視点。いわば、永遠に見えないクロスだ。
ーーーー年生まれ、長崎在住。作品には度々、悲惨な記憶が染み込む「日の丸」と、たくましい女性の象徴である「腰巻き」が登場する。今展では、手前の二つのブースが腰巻き、後方の二つは日の丸をイメージ。紅白の対比がなまめかしい。道に見立てた床には、母親の乳首を連想させるほ乳瓶の口が並び、一番奥の隅には地獄に似た骨とうの像や造花。
誕生から死まで、生の軌跡を投影する。壁を飾る張り紙は、古いアルバムや過去の芸術プロジェクトの模様などを写真をコラージュしたもの。「咲いて散るのが花」など、芝居がかった文字が躍る。否定、肯定の文脈を超え、作品に昭和の時代性をにじませている。それにしても、多様なテーマを込めたものだ。日の丸には戦争と平和、腰巻きにはフェミ二ズム、十字架は宗教弾圧。カトリック信徒の受難の歴史を持ち、原爆が投下された長崎の土地性も絡んでくる。それでいて、堅くるさや説教臭さないのは、懐かしくもあやしい空気が全体に立ち込めるせいだろう。11月4日まで。福岡中央区アートスペース貘  (渡辺亮一)
PR

大中尾棚田パフォーマンスとワークショップ
★白い布を棚田に設置する。縦に段々に垂れるように設置予定
文字は縦書きにする。
0000ー■■■■ー△△△△
例:林田孫一ー内藤修子ー長谷咲月
0000の名前は記憶の中の古い人
■■■■の名前は本人(ペンネームでもよい)
△△△△の名前は年齢が若い人
ーの線を赤い布にする。
白い布140×3000(cm)に墨で書く
300m先の歩道から見るとーの線の赤い色が浮かんで見えるようにする。
近寄ってみて、それには名前が書いてあることに気付く。
棚田の、いたるところ7箇所に☆北東七星の形に鏡をはめ込んで、天の川の状態に布を張る。地上の空を制作出来たらと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どのように世界が宇宙が進んで行こうとも、はじめは、個人が生まれて、この世にいた先祖があり、今の自分自身が在るのだと認識しょう・・やがて、私たちは何事も無かったように消える。空、あの世の世界へ旅立つのだろう。
今、生、在る人が100年生きてるものはいない。全ての人が殆ど死に絶えている。だが、この地は何百年と続き、今も歴史が流れていることを知れば、自然の偉大さが愛おしくなる。この地を親しみ慈しみ続けたい。
 名前を書く行為
名前だけ知っていても形を知らない。
人は自分の血縁についてどれだけのことを知っているのだろうか。
一生、自分の祖先のことを考えない人も多い。
日々の雑多におわれ、振り返ることも無く、逝く人も多い。
だか、この地に立てば、故郷の地を踏むと一転して、振り返る自分がいるのは何故だろう。

今日書いて頂いた方から一言
*こんなに文字にして先祖の方の名前を書くと、ほんとにこの世の中に生きていた人なんだねーと思いました。≪藤山さん

*これを書くと、何処かで、「御祓い」をしてくれるのですか~と、手を合わせて、御祓いのポーズをとられて笑っておられました。≪久松さん

*お祖父ちゃんが最高齢で亡くなられたけど・・嫌いでした・・だから、優しいお祖母ちゃんの名前を書きますね~。あの世から「なんで、わしの名前が書いてあるんじゃ~と、屁理屈言いそうな気がしますので。
*この世に中に100年目に先祖は書かれたんじゃないのかしら~
*凡そ100年間の間の出来事なのですね~、そんな方が50%ですか

馬鍬(まぐわ)
鍬は田んぼを滑らかにする為の道具です。田んぼを耕した後、水をはり、田植えをする前の段階に使う農具です。もちろん、馬、牛がひっぱります。
 この農具は実家(千々石・飯岳)の屋根裏に置いてありました。屋根裏にはその昔は蚕を飼っていたと聞きました。蚕部屋の後は使わなくなった農具、または古い箪笥長持を保管する場所になっていた。
屋根裏の暗い部屋で何十年もの間、古い家をみつめて見守っていてくれたのかと思うと、単なる鍬が愛おしい形に思えてなりませんでした。
農機具になる前、先祖が手にして働いたであろう、先祖の温もりのある形に、押し寄せる温かさを感じとりました。
 戦争の時は母と祖母が手にして働き、家族を守り続けた。
国に翻弄されたのは、決して男性だけではないという思いが強くなった。
蜃気楼美術展出品
2007年10月5日~22日
西日本シティ銀行アートスペース
200×150×70(cm)
材料 鍬(牛に引かせて田んぼのならしに使う道具・主に田植の前に使う)。手作り腰巻2枚。白足袋その他。
作品概念
虚と実について
 女性は現実をみつめて、逞しく生きていく。まして昭和の時代の女性の生き方には日本人の本質を感じるとるものがある。
 女性の嘘には、生活の部分と存在しない夢とを、織り交ぜて行く。
日本の戦争で、国に翻弄されて、夢さえもてない時代が有りました。それでも、現実と夢と風を折り重ねて、生きて行かなければなりませんでした。それを、自分の一番大切な身体、下半身に2重に巻きつけていくのです。それは、まるで身を守るかのように。
嘘でもいい夢を抱いて風に吹かれていたいだけなのかもしれない。
自作品の中に入る~☆「展覧会のご案内」☆~

2007年10月5日~22日
(福岡博多)西日本シティ銀行ギャラリースペース
蜃気楼美術展出品
タイトル
「嘘つき女の二枚腰巻」
大きさ 200×80×150(cm)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月22日~11月4日
福岡博多区(CAA)4DBOX
17:00~24:00
タイトル :「迷子の十字架」
大きさ 200×150×150(cm)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個展
「十字路ノ地獄坂 」
 袖すりあうも他生の縁
  ART SPACE 貘 
  http://artspacebaku.net
〒810-0001 福岡市中央区天神3-4-14 Tel:092-781-7597 / Fax:092-771-2653 
2007年10月22日(月)~11月4日(日)OPEN :11:00 CLOSE :20:00
<十字路ノ地獄坂> 
 長崎は坂の街です。
坂道には行き止まりなんてないのです。
其々の町には、通称「地獄坂」という坂が有ります。
その坂ノ上は十字路。
その坂道の下も十字路になっています。
その坂を越えると・・・
その坂道を通り過ぎれば、広大な青い海があります。
 十字路に出るまで、歩き続けている長崎の女性たち
この坂道は、まるで、長崎の女性の生き方のような思いがします。
この坂道で、今も昔も多くの人と出逢い、そして、幾許の時代が流れたことでしょう。
作品内容 インスタレーション
大きさ  342×422×257 (cm)
材料   布その他
☆福岡近辺の方、是非御来廊下さい。
☆↑の3会場とも無料
ワークショップ
1クラス70人と絵を描く

2007/7/24
9時開始のワークショップ
5年生と1年生を受け持ちました。
通訳の方と心を一つにして、二人のアシスタントの方にも恵まれました。笑いありで画面いっぱいの絵が生まれました。
 描いた絵をみんなで出し合って話す時、通訳の方が、家庭の環境に胸がつまり、だんまり・・通訳出来ない場面も・・

なるべく両親の話にはふれないようにしていたのですが・・
1年生は殆ど大好きなのは「家」。
5年生は「木・空・花」が大好き。

5年生の担任、1年生の担任と、子どもを抱っこして教壇に、教師の報酬は援助金のみ、教師だけでは生活出来ません。教師たちは他に殆どバイトをしています。
子育て中、50歳以上の女先生が主で、働き盛りの女性(20代~30代)の工場報酬よりかなり薄給です。
5年生の教壇には生後3ヶ月がスヤスヤ”(先生の子どもかな~)抱っこしているのは上の子の1歳児。

反省点
・コラージュの折り紙:奇麗な折り紙をちぎる行為には抵抗あり。すっかり緊張している様子。コラージュには、広告チラシで。
・60人クラスに75人、机に3人じゃ無理。地べたでも板、とか、平らな場所を用意したらのびのび描ける。



疑問点
学校の窓、各クラスの柵が鉄格子・・何故。
職員室より図書室より1クラスが欲しい。

写真
教室
*絵の具大好きシウオンちゃん
*子連れ教師
*ヒュウ0先生(同行日本人)
http://mixi.jp/view_album.pl?id=2970295
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]