曼珠沙華腰巻の美術世界
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美術展2008[ima]長崎
期間2008年1月20日(日)~2月3日(日)
会場 ・長崎ブリックホール(長崎市茂里町)*109人
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/brick/
作品展のできるスペースじゃないのですが、それを使うのも楽しいと思います。
・遠藤周作記念館(長崎市出津町) * 31人
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/endou/index.html
・大中尾棚田(長崎市神浦下大中尾地区)* 8人
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/syun/0709/sy_709_070926.htm
出品者の主な県:長崎・福岡・大分・宮崎・熊本・沖縄 その他
主催長崎現代美術実行委員会
問い合わせ先長崎現代美術実行委員会事務局(長崎市文化振興課内)
長崎市ブリックホールF4 TEL:095-842-3782
期間2008年1月20日(日)~2月3日(日)
会場 ・長崎ブリックホール(長崎市茂里町)*109人
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/brick/
作品展のできるスペースじゃないのですが、それを使うのも楽しいと思います。
・遠藤周作記念館(長崎市出津町) * 31人
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/endou/index.html
・大中尾棚田(長崎市神浦下大中尾地区)* 8人
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/syun/0709/sy_709_070926.htm
出品者の主な県:長崎・福岡・大分・宮崎・熊本・沖縄 その他
主催長崎現代美術実行委員会
問い合わせ先長崎現代美術実行委員会事務局(長崎市文化振興課内)
長崎市ブリックホールF4 TEL:095-842-3782
美術展2008[ima] 長崎
展覧会期間2008年1月20日(日)~2月3日(日)10:00~19:00<最終日:16:00>
場所:サテライト会場:
①遠藤周作文学館:「マリアの黒子と菩薩の黒子」(コラジュ)
②大中尾棚田:「墓標の記憶」(パフォーマンス・ワークショップ)
「あなたの記憶の中で、一番古い血縁の方の名前を書いて下さい。
「現在、あなたの血縁で一番若い方の名前を書いて下さい。」
(アンケート用紙)
■集落の方と話し合い、「お墓の中の墓標の古い方の名前」を書いてもいいかという承認をお願いしてみる。
集落のお墓は棚田内にあるので承認して頂けると、パフォーマンスとして会期中に書くことが出来る。
■一般の方、観客、へ参加して頂く(ワークショップ)![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/179f896ae7bcf7b11e43f03757ae5dec/1188955108?w=150&h=112)
■■
2008年1月20日から開催 2008年ima長崎美術展
「墓標の記憶」
大中尾棚田アートに参加、30mの白い布に書きます。
300m離れた畦道からは、写経のように・・千人針のように・・
見る方で、自分のそれぞれの思いで、見てもらえたらいいなあ~と思いながら。
●コンセプト:私の中の過去の記憶は何処から始まり、何処へ流れて行くのだろうか。
人は、100年は生きられない、今、この地に生ある者は全て100年後には、灰となり土になっている。この奥深い外海の大中尾地区は、100年の月日など簡単に、のみ込んでしまいそうな世界である。今在る生命を大切に生きたい。それは、記憶の名前を書くという行為で、現実に過去に生きていた人物の生きた証のような気持ちにもなる。やがて全ての、今、命有る者が、この世を去る時、支えて命の賛歌を歌ってくれるのはこの大自然だけかもしれない。
寺山修司のように100年経ったら帰っておいで、なんて言われて去りたいものだ。
あなたはそして気がつくでしょう・・古い血縁の生の日と若年の血縁まで100年間が有ることを。
記憶の中に残る古い血縁― ―あなたの名前― ― 若年の血縁
★「あなたの記憶の中で、一番古い血縁の方の名前を書いて下さい。
現在、あなたの血縁で一番若い方の名前を書いて下さい。」
ima展長崎現代美術:大中尾棚田にて制作します。
墓標の記憶パフォーマンスとして出品
1、佐々木きの 小田律子 高橋珠理
2、高向万吉 高向一成 佐々木ゆい
3、大石琢也 中牟田和幸 小西世綱
4、小西恭子 小西龍太郎 上田真也
5、徳山卯市 徳山光 末光向陽
6、山口一一 山口千春 山崎翔太
7、安富平八郎 今道信子 中川陽仁
8、藤本正一 藤本 彦 道盛あゆむ
9村上ヒサ 浦のり子 永瀬百々花
10酒井美代 平尾昌子 平尾亮太
11白髪勝世 白川麻衣子 白川紘樹
12林田村吉 内藤 就平 内藤 友
13林田花江 内藤 篤 木山啓太
14白川未乃 白川末奈 槙本敏子
15重富為次 重富一裕 江副雅文
16宮繁 保 山口洋三 山口 凛
17佐々田ケイ 佐々田恭子 小枝はるか
18神山 茂 平嶋博子 平嶋美香
19日暮サワ 岩本史緒 ノノカ
20坂井和平 坂井存 坂井一樹・渓大
21原田伝右衛門種直 原田伸雄 三宅碧生
22木野真理子 伊藤圭子 杉本絵里奈
23西岡福四郎 福島佐紀子 高橋彩香
24江越春枝 池田 徹 岩本健志郎
25斎藤亀吉 斎藤秀三郎 斎藤浩美
26山下久万作 山下由香理 山下遼馬
27渡 嘉三 金子百合子 宮本 悠
28中村竹子 内山ちづる 内山浩孝
29草野ルイ 重富幸恵 澤井里帆
30田島タマヨ 川野水津枝 川野大地
31佐藤シズエ 平川 渚 板山日向子
32城野敬三 城野敬志 城野裕司
保育園その他
33田中 ワカ - 古賀留美子 - 古賀帆凌乃
34杉本 トエ - 永田 沙織 - 永田 脩人
35松野 藤作 - 楠田真由美 - 水本 るい
36小曽根タヨ - 三根美知代 - 岩崎 亜美
37藤山資千代 - 藤山 信子 ー 富崎 真瑚
38下岸 直行 - 下岸 幸 - 小濱こうじ
39井手 タネ ー 大城 朋子 - 長岡 亜美
40奥田ハツエ - 奥田みよ子 - 楠田 美紀
41鈴木スズノ - 藤村 紫 - 藤村 恵
42中村 ツヤ - 鉄本 豊美 - 鉄本 圭亮
43森下 若枝 - 土肥千枝子 - 土肥 美香
44横田 ハル - 久松 美佳 - 山辺 楓 ■(PCで、出ない感じ有り)
45内藤 泰雄 - 内藤 詔介 - 内藤 就平
46林田 村吉 - 林田 拓哉 - 長谷 千春
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園、親族、その他
↓古い血縁 ↓本人 ↓若年の血縁
47太田幸四郎 中根郁子 中根浩之
48野濱力蔵 野濱邦子 木山啓太
49野崎マツエ 吉野キズ 北平ミサノ
50伊藤栄一 大月ゆき子 伊藤やすのぶ
51中野忠四郎 片岡佐智子 庄司さくら
52山脇米太郎 小柳和也
53西 徳次 濱本 恵 増田琥珀
54古賀ソデ 田中 史 古賀美希
55北村登喜治 北村智美
56 溝口庄三郎(M17没) 溝口正 松野侑太・日和(双子)
57 圓中孫一 圓中輝雄 木山恵太
58 前田治代吉 前田齊 前田実音
59 松尾徳之進 前田昭子 前田実音
60 境 秀次郎 境真知子 境 真季
61 中浦ジュリアン 竹ノ下磨須子 竹ノ下賢二
62 佐藤末子 小林美佐 酒井( )平()はPCで×
63 西川力雄 辻村 泉 佐藤正典
64 廣澤一清 廣澤 清 廣澤里季
65 峰下八十六 峰下博幸 峰下正道
66 峰下博子 峰下靖子 峰下靖浩
67 山口都志郎 邦子
68 内田孝一郎 由美子
69 浦口安治 浦口清子 浦口大介
70 大串静夫
江嶋孝太 大串 奈央 大串瞬
80 辻田種吉 辻田みさき
81 酒井優治 酒井桃子
82 濱口昇 濱口陽子
83 久保敏視 久保由紀奈
84 宮崎アキラ 宮崎絵里 宮崎ユズキ
85 本山隆 本山万純 吉田まこ
86 山中常吉 山中春香 山中水那子
87 蛭子谷淳 蛭子谷麻矢 蛭子谷大樹
88 綾部安一 綾部麻衣 綾部他大悟
89 林田三郎 林田歩 林田和也
90 大崎小末 大崎陽子 大崎成陽
91 竹田哲馬 原田智美 森 美優
92 中村れいこ 中村瑛子 中村かつや
93 西崎義樹 西崎綾乃 西崎日和
94 森 政輝 森 永恵 森 成美
95 原 いそ廣 原百合衣 原加菜衣
96 税所英義 税所由里絵 税所貴之
97 竹田武子 高橋 唯 宮本しほ
98 岩永達一 岩永綾美 岩永のぼる
99 池田政俊 池田美穂 池田竜希
100 川口福寿郎 美馬由希子 山下明莉
101 森菊之助 森 春香 森 海斗
102 馬場義幸 馬場亜紗美 馬場たかひろ
103 山下甚一 山下かおり 山下大幸
写真
2007年アンデパンダン展
・「母達の昭和」(ワークショップ)
展覧会期間2008年1月20日(日)~2月3日(日)10:00~19:00<最終日:16:00>
場所:サテライト会場:
①遠藤周作文学館:「マリアの黒子と菩薩の黒子」(コラジュ)
②大中尾棚田:「墓標の記憶」(パフォーマンス・ワークショップ)
「あなたの記憶の中で、一番古い血縁の方の名前を書いて下さい。
「現在、あなたの血縁で一番若い方の名前を書いて下さい。」
(アンケート用紙)
■集落の方と話し合い、「お墓の中の墓標の古い方の名前」を書いてもいいかという承認をお願いしてみる。
集落のお墓は棚田内にあるので承認して頂けると、パフォーマンスとして会期中に書くことが出来る。
■一般の方、観客、へ参加して頂く(ワークショップ)
■■
2008年1月20日から開催 2008年ima長崎美術展
「墓標の記憶」
大中尾棚田アートに参加、30mの白い布に書きます。
300m離れた畦道からは、写経のように・・千人針のように・・
見る方で、自分のそれぞれの思いで、見てもらえたらいいなあ~と思いながら。
●コンセプト:私の中の過去の記憶は何処から始まり、何処へ流れて行くのだろうか。
人は、100年は生きられない、今、この地に生ある者は全て100年後には、灰となり土になっている。この奥深い外海の大中尾地区は、100年の月日など簡単に、のみ込んでしまいそうな世界である。今在る生命を大切に生きたい。それは、記憶の名前を書くという行為で、現実に過去に生きていた人物の生きた証のような気持ちにもなる。やがて全ての、今、命有る者が、この世を去る時、支えて命の賛歌を歌ってくれるのはこの大自然だけかもしれない。
寺山修司のように100年経ったら帰っておいで、なんて言われて去りたいものだ。
あなたはそして気がつくでしょう・・古い血縁の生の日と若年の血縁まで100年間が有ることを。
記憶の中に残る古い血縁― ―あなたの名前― ― 若年の血縁
★「あなたの記憶の中で、一番古い血縁の方の名前を書いて下さい。
現在、あなたの血縁で一番若い方の名前を書いて下さい。」
ima展長崎現代美術:大中尾棚田にて制作します。
墓標の記憶パフォーマンスとして出品
1、佐々木きの 小田律子 高橋珠理
2、高向万吉 高向一成 佐々木ゆい
3、大石琢也 中牟田和幸 小西世綱
4、小西恭子 小西龍太郎 上田真也
5、徳山卯市 徳山光 末光向陽
6、山口一一 山口千春 山崎翔太
7、安富平八郎 今道信子 中川陽仁
8、藤本正一 藤本 彦 道盛あゆむ
9村上ヒサ 浦のり子 永瀬百々花
10酒井美代 平尾昌子 平尾亮太
11白髪勝世 白川麻衣子 白川紘樹
12林田村吉 内藤 就平 内藤 友
13林田花江 内藤 篤 木山啓太
14白川未乃 白川末奈 槙本敏子
15重富為次 重富一裕 江副雅文
16宮繁 保 山口洋三 山口 凛
17佐々田ケイ 佐々田恭子 小枝はるか
18神山 茂 平嶋博子 平嶋美香
19日暮サワ 岩本史緒 ノノカ
20坂井和平 坂井存 坂井一樹・渓大
21原田伝右衛門種直 原田伸雄 三宅碧生
22木野真理子 伊藤圭子 杉本絵里奈
23西岡福四郎 福島佐紀子 高橋彩香
24江越春枝 池田 徹 岩本健志郎
25斎藤亀吉 斎藤秀三郎 斎藤浩美
26山下久万作 山下由香理 山下遼馬
27渡 嘉三 金子百合子 宮本 悠
28中村竹子 内山ちづる 内山浩孝
29草野ルイ 重富幸恵 澤井里帆
30田島タマヨ 川野水津枝 川野大地
31佐藤シズエ 平川 渚 板山日向子
32城野敬三 城野敬志 城野裕司
保育園その他
33田中 ワカ - 古賀留美子 - 古賀帆凌乃
34杉本 トエ - 永田 沙織 - 永田 脩人
35松野 藤作 - 楠田真由美 - 水本 るい
36小曽根タヨ - 三根美知代 - 岩崎 亜美
37藤山資千代 - 藤山 信子 ー 富崎 真瑚
38下岸 直行 - 下岸 幸 - 小濱こうじ
39井手 タネ ー 大城 朋子 - 長岡 亜美
40奥田ハツエ - 奥田みよ子 - 楠田 美紀
41鈴木スズノ - 藤村 紫 - 藤村 恵
42中村 ツヤ - 鉄本 豊美 - 鉄本 圭亮
43森下 若枝 - 土肥千枝子 - 土肥 美香
44横田 ハル - 久松 美佳 - 山辺 楓 ■(PCで、出ない感じ有り)
45内藤 泰雄 - 内藤 詔介 - 内藤 就平
46林田 村吉 - 林田 拓哉 - 長谷 千春
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園、親族、その他
↓古い血縁 ↓本人 ↓若年の血縁
47太田幸四郎 中根郁子 中根浩之
48野濱力蔵 野濱邦子 木山啓太
49野崎マツエ 吉野キズ 北平ミサノ
50伊藤栄一 大月ゆき子 伊藤やすのぶ
51中野忠四郎 片岡佐智子 庄司さくら
52山脇米太郎 小柳和也
53西 徳次 濱本 恵 増田琥珀
54古賀ソデ 田中 史 古賀美希
55北村登喜治 北村智美
56 溝口庄三郎(M17没) 溝口正 松野侑太・日和(双子)
57 圓中孫一 圓中輝雄 木山恵太
58 前田治代吉 前田齊 前田実音
59 松尾徳之進 前田昭子 前田実音
60 境 秀次郎 境真知子 境 真季
61 中浦ジュリアン 竹ノ下磨須子 竹ノ下賢二
62 佐藤末子 小林美佐 酒井( )平()はPCで×
63 西川力雄 辻村 泉 佐藤正典
64 廣澤一清 廣澤 清 廣澤里季
65 峰下八十六 峰下博幸 峰下正道
66 峰下博子 峰下靖子 峰下靖浩
67 山口都志郎 邦子
68 内田孝一郎 由美子
69 浦口安治 浦口清子 浦口大介
70 大串静夫
江嶋孝太 大串 奈央 大串瞬
80 辻田種吉 辻田みさき
81 酒井優治 酒井桃子
82 濱口昇 濱口陽子
83 久保敏視 久保由紀奈
84 宮崎アキラ 宮崎絵里 宮崎ユズキ
85 本山隆 本山万純 吉田まこ
86 山中常吉 山中春香 山中水那子
87 蛭子谷淳 蛭子谷麻矢 蛭子谷大樹
88 綾部安一 綾部麻衣 綾部他大悟
89 林田三郎 林田歩 林田和也
90 大崎小末 大崎陽子 大崎成陽
91 竹田哲馬 原田智美 森 美優
92 中村れいこ 中村瑛子 中村かつや
93 西崎義樹 西崎綾乃 西崎日和
94 森 政輝 森 永恵 森 成美
95 原 いそ廣 原百合衣 原加菜衣
96 税所英義 税所由里絵 税所貴之
97 竹田武子 高橋 唯 宮本しほ
98 岩永達一 岩永綾美 岩永のぼる
99 池田政俊 池田美穂 池田竜希
100 川口福寿郎 美馬由希子 山下明莉
101 森菊之助 森 春香 森 海斗
102 馬場義幸 馬場亜紗美 馬場たかひろ
103 山下甚一 山下かおり 山下大幸
写真
2007年アンデパンダン展
・「母達の昭和」(ワークショップ)
内藤修子 略年譜 「内藤修子の流れ旅一座」
長崎県雲仙市千々石町生 父林田村吉 石工建設業 母花江山守農業
1965 兄 順大学2年の夏事故死<兄の死の悲しみで絵を描くことを決心する>
1969 長崎県立小浜高等学校美術同好会を結成
1969 香蘭女子短期大学卒業 千々石町地方公務員として2年勤務
1970 諫早カブリーセンターにて子ども造形教室を開催 諫早旅館にて人形教室開催
1983 前田齊に油彩の師事を受ける
1984 コクラヤギャラリー個展 人形100体 油彩69点
1986 ながさき・8・9平和美術展企画委員 長崎県展市展入賞
1989 独立展4年間出品・広島平和展インスタレーション「長崎の雨」
1989~1991 西友道の尾店美術サロン勤務
1992 福岡県展入賞
1993 福岡アミカス女性センターで土子絵画教室を開く 同会場にて個展
1997 スペインの旅グラナダでデッサンを学ぶ
1993~2年おきに2006年まで 個展10回 福岡 広島 長崎にて
グループ展多数:M展 CAA 骰展 長崎アンデパンダン展
コンテンポラリーアート展(福岡) 活水OG展
1994~1999 個展 仏壇シリーズ「故郷を出した女」
福岡博多プラザホテル イムズギャラリー 大橋安野コーヒー
CAA 博多百年蔵 千々石生家 葉月ギャラリー 福岡シティ銀行
1998 長崎新美術展入賞 「血縁ふ」
1999 個展 昭和長崎家族回路KTN放送ギャラリーインスタレーション蚊張シリーズ
(長崎大学病院旧坂道で100体の人形パフォーマンス)
2000 広島INXギャラリー:個展インスタレーション「広島家族回路」
腰巻シリーズ:広島原爆ドーム前でパフォーマンス
(広島元安川の川原 長崎原爆公園で100体の人形を並べる)
2001~2005長崎現代美術ima展実行委員(屋外インスタレーションOSANシリーズ)
2002 旧長崎博物館して「夏の給食室」パフォーマンス
2003~現在まで 長崎歯科衛生士専門学校美術講師 2004 個展 タイピント画廊
2005 個展 (アートスペース獏) 琥珀色の微吟出版
2005 オレゴン州ポートランドにて長崎8・9平和美術展に参加
羽織を着てお手玉、布人形のパフォーマンスをする
2006 骰展・長崎アンデパンダン展・ながさき8・9平和美術展 (長崎県美術館)
2006 長崎新聞カルチャーセンター子ども絵画教室講師
2006 県学芸員推薦による絵画展出品田川美術館英展入賞
2006 日韓展招待作家展(骰展)「咲いて散るのが花」6×0,8(m)南海の風跡美術館
2007 長崎県美術館県民ギャラリーにてグループ展 (PAY展:6回出品・長崎アンデパンダン展4回出品・NGO長崎アートフェステバル4回出品・ながさき8・9平和展21回出品)
2007 カンボジアプノンペンタマコスクールにて絵画活動(ワークショップ)
2007 福岡市博多区:西日本シティ銀行ギャラリースペース、蜃気楼美術展(2回出品)
CAA:4d-box(3回出品)
2007 個展「十字路の地獄坂」福岡市天神アートスペース獏
展覧会または内藤修子個展のご案内
2007年9月30日
内藤修子
下記のようにグループ展、または個展を開催したします。
2007年10月、福岡市内での展覧会を3箇所で開催いたします。
宜しくお願い申し上げます。
記
☆2007年10月5日~22日
(福岡博多)西日本シティ銀行ギャラリースペース (土日休)10;00~15:00
グループ名:蜃気楼美術展出品 <コンテンポラリーアート>10人
内藤修子作品タイトル :「嘘つき女の二枚腰巻」 ・大きさ 200×80×150(cm)
☆2007年10月22日~11月4日 (17時~24時)
福岡博多区美野島(CAA) グループ名:4DBOX
出品者:高向一成・中牟田和幸・徳山光・内藤修子
作品内容:<現代美術>4人・長崎の参加者:徳山光・内藤修子
徳山光作品タイトル:「物体の影」・大きさ未定
内藤修子作品タイトル :「迷子の十字架」 ・大きさ 200×150×150(cm)
★内藤修子個展
「十字路ノ地獄坂 」
袖すりあうも他生の縁
ART SPACE 貘 http://artspacebaku.net
〒810-0001 福岡市中央区天神3-4-14 Tel:092-781-7597 / Fax:092-771-2653
2007年10月22日(月)~11月4日(日)OPEN :11:00 CLOSE :20:00
作品内容 インスタレーション
大きさ 342×422×257 (cm)
材料 布その他
☆3会場とも無料
写真:長崎アートフェスティバル(NGO)出品
タイトル:「ぼくの神さま」
材料:コンクリート・壊れた調合金の玩具他
大きさ:60×30×25(cm)